4月生募集
ジャズ 2年制コース
トータルな実力を身につけたジャズプレイヤーを目指す
確かなテクニックと知識を初心者の方でも基礎からしっかり学ぶことができるカリュキュラムです。週3回の実技系レッスンのほか、音楽理論や選択科目でジャズプレイヤーとして必要な要素をしっかり学びます。
ピアノ科 ギター科 ベース科 ドラム科 パーカッション科 サックス科 トランペット科 トロンボーン科

1年次カリキュラム
必修科目 5科目
個人レッスンを基本とし、各自のレベルに合わせて専攻楽器を基礎から学びます。ジャズの基本からコンテンポラリーサウンド、アドリブなども基礎から学びます。
[ ピアノ ギター ベース ウッドベース ドラム パーカッション サックス トランペット トロンボーン ]
専攻実技ベーシック
各自の楽器の基礎をしっかりと固めていくと同時に、さまざまなプレイスタイルを実践的に学び、個々の演奏スタイルの確立を目指します。
ジャズアンサンブル
バンド形式のレッスンで、アンサンブルでの演奏技術やノウハウを学びます。またジャズ特有の演奏ルールや理論など必要な知識をバンド演奏を通じて具体的に学ぶことにより、ジャズの醍醐味でもあるインプロヴィゼイションの強化もはかります。
副科実技:ピアノ/DTM/キーボード(いずれかを選択)
ピアノ:ジャズの楽曲を題材にコード、スケール、リズムなどジャズに必要な要素を身につけます。
DTM:コンピュータを使って読譜力、コードの仕組み〜進行、メロディーの構築など様々な要素を学びます。
キーボード:コード感覚の習得を目指し、音楽理論、作曲、編曲の学習にも役立つカリキュラムが組まれています。
※鍵盤楽器、コンピュータ経験の無い方でも無理なく学べます。
音楽理論(セオリー)
1年次では調性の理解、ケーデンス、テンションノート、コードアナライズ、ヴォイシング、コードスケールなどを学びます。3カ月ごとにおこなわれる定期テストで理解度を確認します(譜面の読み方から始まるクラスからスタートすることもできます)
主なカリキュラム:●コード ●さまざまな音階 ●テンション ●ハーモナイスⅠ・Ⅱ ●声部配置Ⅰ・Ⅱ
●コードスケールⅠ・Ⅱ ●定型的コード進行Ⅰ・Ⅱ ●転調 ●コード分析Ⅰ・Ⅱ
選択科目
ミュージックヒストリー(前期)
ポピュラーミュージックのさまざまな背景を現代の楽曲を交えながら学びます。
ミュージックビジネス・ゼミ
音楽業界の全体像を把握し、その仕組みと流通を学びます。
作曲アレンジ・トレーニング(後期)
作曲の方法論とバンドでのアレンジの構築法を学びます。コード進行を理解し、その枠組からメロディーを創作します。さらにギター、ドラムスを始めとした4リズムでのアレンジまでを実習もまじえて学びます。
※選択科目の受講には別途費用がかかります。
2年次カリキュラム
必修項目 3科目
インプロヴィゼイションを中心とした高度なテクニックの習得を目指します。プロのフィールドを想定した実戦的なカリキュラムで、ジャズにおける自由な表現力を養います。
ジャズアンサンブル
1年次で学んださまざまな手法やスタイルをより実践的に学びます。また楽曲アレンジなどアンサンブルに必要な要素にも挑戦していきます。
音楽理論(セオリー)
2年次ではメロディーの分析やモード、メロディーに対するコードづけなど一般的音楽理論を学び、さらにより高度な和声づけ、対旋律、複層コードなどの応用理論を学びます。
主なカリキュラム:●声部配置Ⅰ〜Ⅴ ●モードⅠ・Ⅱ ●ブルースⅠ・Ⅱ ●旋律Ⅰ・Ⅱ ●和声改変Ⅰ ●コード分析Ⅲ
選択科目 1科目必修
1年次のベーシックで学んだことをふまえ、より高度なジャズの奏法を身につけます。実践的なレッスンのもとトータルな実力を身につけたジャズプレイヤーを目指します。
オーケストレーション
劇伴音楽/サウンドトラックで必要なオーケストレーションの手法を学びます。
音楽ビジネス系ゼミ
▽ミュージックビジネス ▽音源制作 ▽コンサート企画制作 ▽音楽権利 ▽マネジメント
ポップスアレンジング
ポピュラーミュージックで使用される最新のアレンジ技法を身につけます。
専攻外実技ゼミ
作曲系、楽器系、ヴォーカル系ゼミを履修することができます。
定期実習
各科の生徒や講師による自由参加形式でのセッションをおこないます。レベルに関係なくどんな方でも参加でき、日頃のレッスンで学んだ技術を実践へとシフトさせることが可能です。
ステージ実習
ライヴでのステージングを学びます。JAZZ LABO独自のライヴイベントで、実践力を身につけます。
レコーディング実習
レコーディングを通じて各自の演奏技術を確認、向上させるとともに、レッスンでの成果を記録に残します。
オプショナルレッスン
1年次より下記のレッスンを選択受講することができます。
●専攻外実技ゼミ(楽器系、作曲系、音楽ビジネス系)
●ヴォーカルゼミ ●ヴォイス・トレーニング
アドバンスト・クラス(3年次)
コース修了後、目的にあわせて自由にアドバンスト・クラスを受講することが可能。
●専攻実技ゼミ ●上級音楽理論(セオリー) ●ジャズアンサンブル
◎アドバンスト・クラス特待生制度:成績優秀者は特待生として優待し、1年間の授業料を免除します。
資格取得講座
●ビジネス著作権ゼミ ●サウンドレコーディング技術認定講座 ●MIDI検定講座 ●Pro Toolsゼミ
4月生・10月生募集
ジャズ 1年制コース
1年間でジャズをしっかり身につける
週2回の実技レッスンと音楽理論を基本に、短期間のスキルアップを目指します。クラスは昼/夜の時間帯から自由に選択できます。
ピアノ科 ギター科 ベース科 ドラム科 パーカッション科 サックス科 トランペット科 トロンボーン科

必修科目
専攻実技をマンツーマンで受講するので、各自のレベルからスタートすることができます。 さらに音楽理論とアンサンブルを受講することでジャズプレイヤーとして必要なテクニックと 音楽性を短期間で身につけることができます。

ピアノ・ゼミ
各自のレベルにあわせ、ジャズ系の楽曲を題材にコードの知識やヴォイシング、リズム、アドリブなどを系統立てて学びます。
ギター・ゼミ
個人レッスンを基本とし ビバップを中心にジャズスタイルの奏法やコードワーク、スケール、リズム、アドリブなどを学びます。
ベース・ゼミ
エレクトリック/ウッド・ベースのどちらかを選択
マンツーマンのレッスンでジャズの奏法を基礎から学び、リズム、ベースラインの創作、アドリブのアプローチまでを学びます。
ドラム・ゼミ
個人レッスンで、スティックコントロールやアクセント移動などの基礎とジャズ系の楽曲へのアプローチを学びます。
パーカッション・ゼミ
マンツーマンのレッスンでをコンガを中心に様々な種類パーカッション類の奏法を学び、ジャズに対するアプローチを身につけます。
サックス・ゼミ/トランペット・ゼミ/トロンボーン・ゼミ
いずれか選択
アンブシュアやアーティキュレーション、ブレスコントロールなどの基礎的な奏法と、ジャズにおけるコード、スケール、アドリヴなど応用を、理論的な解説をまじえ、個人レッスンで学びます。
音楽理論(セオリー)
1年次では調性の理解、ケーデンス、テンションノート、コードアナライズ、ヴォイシング、コードスケールなどを学びます。3カ月ごとにおこなわれる定期テストで理解度を確認します(譜面の読み方から始まるクラスからスタートすることもできます)
主なカリキュラム:●コード ●さまざまな音階 ●テンション ●ハーモナイスⅠ・Ⅱ ●声部配置Ⅰ・Ⅱ
●コードスケールⅠ・Ⅱ ●定型的コード進行Ⅰ・Ⅱ ●転調 ●コード分析Ⅰ・Ⅱ
ジャズアンサンブル
バンド形式のレッスンで、アンサンブルでの演奏技術やノウハウを学びます。またジャズ特有の演奏ルールや理論など必要な知識をバンド演奏を通じて具体的に学ぶことにより、ジャズの醍醐味でもあるインプロヴィゼイションの強化もはかります。
フリーセッション
各科の生徒や講師が集い自由参加形式でのセッションをおこないます。レベルに関係なくどんな方でも参加でき、日頃のレッスンで学んだ技術を実践へとシフトさせることが可能です。
在校生の声

ピアノ科 宮崎 千尋
音楽理論では毎週新しいことをしっかりと学ぶことができ、それがジャズの演奏にいかに必要かを実感しています。セッションワークショップでは各生徒が持ち寄った曲を演奏するので、たくたんの曲を知ることができます。音楽理論を生かしながら、実演の中でリズムやグルーヴ感を磨くことができ、少しづつ成長してくことが楽しいです。
Mesar Jazz Labo:2年間のトレーニングコース

プロのジャズプレーヤーとして旅を始めたいですか?はいの場合は、Mesar JazzLaboへようこそ。私たちはあなたに音楽のレッスン、活動、そしてあなたがあなたのスキルを伸ばすのを助けるために一対一の相談を提供する2年間のトレーニングコースを提供します。
1年目のカリキュラム
1年目のトレーニングコースでは、スキル開発のためのいくつかの必須科目を提供します。このカリキュラムを終了しないと卒業できないため、このプログラムは重要です。
必修 科目
- 実習ゼミ
主要なジャズ楽器を学ぶための個別レッスンが含まれています。また、ジャズの基本、現代的なサウンド、アドリブの方法などについても学びます。
- 二次スキル(1つ選んで)
ください実習で楽器を弾くコツをつかんだら、ピアノの弾き方をお教えします。選択できる鍵盤楽器の種類は。
- 次のとおりですピアノ:ジャズの曲に基づいて、コード、音階、リズムなど、ジャズに必要な要素を学習します。
- DTM:コードのメカニズムの進行や、コンピューターを使用したメロディーの作成など、さまざまな要素を学習します。
- キーボード:さまざまなコードを学ぶことを目的として、音楽理論、作曲、編曲について学びます。
- ジャズ理論
この主題では、調性の理解、緊張音、和音分析、ボイシング、ジャズ音楽の和音階について学びます。学ぶことができるレッスンのいくつかは次のとおりです。
- コード
- さまざまなスケール
- テンション
- ハーモニーI / II
- 音声アレンジメントI / II
- コードスケールI / II
- 標準コード進行I / II
- 変調
- コード分析I / II
選択科目選択科目を受講
するには別料金がかかります科目。これらのコースを受講することで、ジャズミュージシャンとしてのスキルをさらに磨くために、必要な特定のレッスンに集中する機会が与えられます。
- 耳のトレーニング
メロディー、コード、ジャズの進行を学ぶことができます。これにより、正しい音符の書き方を学ぶことができます。
- 音楽ビジネスセミナー
音楽業界の全体像とその仕組みを理解します。
- 作曲編曲トレーニング
バンドで編曲を作る方法を学びます。さらに、コード進行を理解し、そのフレームワークからメロディーを作成することもできます。
2年次 カリキュラム
1年次コースを終了すると、同様の科目が再度提供され、復習が行われます。ただし、スキルを磨くのに役立つ少しの課題があります。
必修科目
- 主要実習セミナー
この科目では、インストラクターは音楽の即興演奏に焦点を当てます。
- Jazz Ensembleの
学生は、独自のバンド構成をアレンジし、さまざまなスタイルを試します。
- 音楽理論(Theory)
今年は、メロディー分析、モード、マルチレイヤーコードなどの一般的な音楽理論を学びます。学ぶことができるレッスンのいくつかは次のとおりです。
- 音声配置IV
- モードI / II
- ブルースI / II
- メロディーI / II
- ハーモニー修正I
- コード分析III