JAZZ LABO BLOG
2014年度4月〜新講師決定!
2014年度4月より TOKU・小沼ようすけ、日野賢二、野崎良太(JAZZTRONIK)、太田剣(sax)、ニクラス・ウィンター(gt)やユッカ・エスコラ(tp)などジャズ界を中心とした国内外の一流アーティストのドラマーとして活動する「大槻"KALTA"英宣」さんと、「Ego-Wrappin'」のピアノ/キーボードであり、秦 基博、BONNIE PINK、元ちとせ、JUJUなど様々なレコーディングやツアーに参加し、 ソロプロジェクト「Cuebach」でも活動する 「ハタヤテツヤ」さんがジャズラボの新講師に決定しました!
2014年もメーザーのJAZZ LABOはさらにパワーアップ!
開講クラスや曜日、時間など詳細はオフィスにお問い合わせ下さい。
ケイ赤城・スペシャルセミナー
前回のブログでも紹介させていただいた、日本が産んだスーパー・ジャズピアニスト『ケイ赤城』さんのスペシャルセミナーを開催いたします。年間スケジュールのほとんどを海外での活動にあてているため、日本での講義は皆さんにとって貴重なものとなるでしょう。
JAZZ LABOの方はもちろん、全学科対応のセミナーとなっております。皆様の参加をおまちしております。
■ケイ赤城 スペシャル・セミナー『実践ジャズ講座』
12/17(火)19:00~ 2Fリハーサルスタジオ(定員50名)
「実践ジャズ講座』
インプロヴィゼーション、リズム、コードワーク、理論などジャズを演奏するうえであらゆる楽器に必要な要素を実践形式でレクチャー。
講義だけではなく、皆様が実際に加わって演奏やセッションをしていく参加形式でのセミナーとなります。
(※各楽器だけでなく、ジャズに興味のあるヴォーカリストや、演奏はしない見学のみの参加も可能です)
〜ケイ赤城 プロフィール〜
アートペッパー、アイアート・モレイラ&フローラ・プリムグループ、アルディメオラグループなどの活動を経て、1989年から日本人として唯一「マイルス・デイビスグループ」のメンバーとして活動。その後、スタンリー・タレンタインのバンドにも10年在籍。現在は音楽活動を続ける一方でカリフォルニア大学芸術学部教授として、ジャズ理論、歴史、実技などの講義をおこなうなど、後進の指導にも力を注ぐ。
※参加希望の方はオフィスにてお申し込みください。
※今回は公開講座となっておりますので、当校生徒以外の方でもお申し込みいただけます。
※実践形式でのセミナーとなりますが、全員が楽器での参加はできませんので、当日演奏希望の申し込み者の中から抽選で演奏者を決定させていただきます。
http://mesar-jazz.com/event/event_keiakagi.html
マイルス・デイビス〜後編
〜後編〜
前回のブログでもご紹介しましたが、70年代に入るとマイルスは『ジャズの帝王』という確固たる地位を確立し、自他ともに認める世界のポピュラーミュージックの頂点を極めていくのでした。
80年代に入るとさらに新たなバンドメンバーを迎え、ギターにはマイクスターンやジョンスコフィールド、ロベンフォードが加入。ベースにもマーカスミラーが加わる等、さらにマイルスバンドは進化を遂げパワーアップしていくのでした。
本当に歴代のバンドメンバーだけを見ても、今や世界のトッププレイヤーや歴史に名を残したアーティスト達が勢揃い。また巷ではではマイルス・バンドに加入することが、とてつもないステータスとなり、加入したメンバーは世界のトップとして認められ、マイルスバンドにもし選出されれば今後の活躍を約束される...といったような噂もあったようです。
そんなマイルス・デイビスのバンドメンバーに、かつて日本人として唯一選ばれたミュージシャンがいました。マイルスの活動期間の50年代から90年代までを見ても、日本人は彼ただ1人です。
その人の名は 「ケイ赤城 (ピアノ/キーボード)」
彼は当時すでにアメリカでプロとして活動しており、その演奏を聴いていたマイルスサイドからオファーがあったそうです...。
そしてマイルスバンドでの活動後、彼はスタンリー・タレンタインバンドに加入。まさしく歴代のマイルスバンドに加入したビルエバンスやハービーハンコック、チックコリア、キースジャレットなど歴代のピアニストがそうだったように世界のトッププレイヤーとしての道を歩んでいきました。
現在は自身の活動の他、カリフォルニア大学芸術学部教授としてジャズ理論、歴史、実技等後進の指導にもあたっています。
また、毎年日本に帰国するさいにはツアーも行い、日本のジャズファンにその類い稀な音楽性とスーパーテクニックを披露し、日本のファンを魅了し続けています。
RECENT ENTRY
MONTHLY ARCHIVES
- ・2013年12月 (3)
- ・2013年11月 (3)
- ・2013年10月 (2)
- ・2013年9月 (1)
- ・2013年8月 (3)
- ・2013年7月 (2)
- ・2013年5月 (2)
- ・2013年4月 (1)
- ・2013年3月 (1)
- ・2013年2月 (2)
- ・2013年1月 (3)
- ・2012年12月 (2)
- ・2012年11月 (2)
- ・2012年10月 (1)
- ・2012年9月 (3)
- ・2012年8月 (3)
- ・2012年7月 (1)
- ・2012年5月 (1)
- ・2012年4月 (1)
- ・2012年3月 (3)
- ・2012年2月 (1)
- ・2012年1月 (2)
- ・2011年12月 (2)
- ・2011年10月 (2)
- ・2011年9月 (1)
- ・2011年8月 (1)
- ・2011年7月 (1)
- ・2011年6月 (3)
- ・2011年5月 (2)
- ・2011年2月 (1)
- ・2010年12月 (4)
- ・2010年11月 (3)
- ・2010年10月 (2)
- ・2010年9月 (1)
- ・2010年8月 (1)
- ・2010年7月 (1)
- ・2010年6月 (3)
- ・2010年5月 (1)
- ・2010年4月 (2)
- ・2010年3月 (1)
- ・2010年2月 (4)
- ・2010年1月 (3)
- ・2009年12月 (4)